blog
blog

ブログ

CATEGORY
現場レポート補助金を知る自然素材で作る家具What's耐震
What's耐震 2024.10.28 mon

構造から考える家づくりのポイント|接合部編②

 

阪神淡路大震災では、犠牲者の89%が、家屋の倒壊によるものでした。

 

この原因は直下型地震の強烈な突き上げによる柱抜け(最大4トンもの引き抜き力)、

バランスの悪い壁配置によるねじれ現象などが原因とされています。

 


 

近藤建設工業は「SE構法」を採用し、地震に強い家を提案しています。

 

SE構法は、どんな大きな地震でも絶対に倒れない木造住宅を目指して、

阪神淡路大震災で被災した木造住宅の研究をもとに開発されました。

 

これまで、SE構法の建てられた建物延べ30,000棟以上において、

大震災における構造の損傷や倒壊は1棟もありません。

 


 

02|空間の自由度を高めるラーメン構造

在来工法は柱と梁をつなぐ接合部を補強するために「筋交い」と呼ばれるつっかえ棒が必要になります。

耐震性を確保しようとすると筋交いの数が増え、柱や梁が多くなりがちです。

SE構法は柱と梁を鉄骨造のように強固に接合されている「ラーメン構造」。

筋交い以外の構造材で耐震性を高めることで、柱や壁の少ない自由度の高い空間が可能です。

 

▼『構造から考える家づくりポイント』その他の記事はこちら

構造から考える家づくりのポイント|接合部編①

構造から考える家づくりのポイント|接合部編③





facebook instagram